編集者になりたいけど、何から手をつけていいか分からないですよね。編集の学校なら体系立てて教えてもらえるけど、お金がかかる。かと言って編集の本を読んでも何が必要かよく分からない…という人は多いと思います。
そこで今回、現役の雑誌編集者が、雑誌をはじめとした紙媒体の編集者になるために必要な基礎知識を解説します。
重要なものから順に紹介していきますので、最後までお付き合いください。
編集の学校へ通うメリット・デメリットを過去の記事で解説しています。詳しいことが知りたい人はこちらをご覧ください。

編集に必要な基礎知識6選

紙媒体の編集者に必要な基礎知識は全部で6つあります。
- 編集者の仕事内容
- 編集用語
- 校正記号
- ライティング術
- インタビュー術
- カメラ撮影術
それぞれ解説をしていきましょう。
編集者の仕事内容

志望する以上、「仕事内容なんて知っていて当然でしょ?」と思われるかもしれません。でも、意外ときちんと調べずに「本を作りたいから」「好きな雑誌だから」という理由でだけで応募する人が結構いるんです。入社試験の合格率を上げるために、編集者が具体的にどんな仕事をするのかある程度把握しておくことは非常に重要です。
雑誌編集者の場合、主に以下の6つの仕事を行います。
- 新コーナー、特集ページの企画案制作
- 取引先、取材相手との日程調整
- 取材&撮影
- ライティング&原稿チェック
- ページレイアウト
- 校正
上記を詳しく知りたい人は過去に詳しく解説していますので、こちらをご覧ください。

どんな仕事もまずは、業務内容を知ることがすごく大切。入社後のギャップに悩む機会が減ります。
編集用語

業界では、いわゆる業界用語が日常会話の中で飛び交います。教育システムがしっかりしていない会社は、新人であろうとも、業界用語を知っていること前提で話を進めることがほとんど。先輩たちの話に最初から付いていきたいならば、最低限の用語を覚えることが必須になってきます。
「どの用語から覚えていいのか分からない」という人も安心してください! このブログでは、紙媒体でよく使われる基礎用語集を過去に解説しています。
気になる人はこちらをご覧ください。

基本的な編集用語をマスターしておけば、いきなり面食らうことがなくなります。不安な人はこの機会にぜひ身に付けてください。
校正記号

校正記号は訂正指示を分かりやすくするために使用される記号です。記号をすべて使う人、ほとんど使わない人、いろいろいますが、自分が使うか使わないかは別にして、編集者ならその記号の意味を知らなければいけません。
手っ取り早く覚えるなら本がおすすめ。

この本の内容を抑えられれば大体のことには対処できます。校正記号を使いこなしたいと思う人は、本の内容をインプットしたあと、実践の場でアウトプットすることを忘れずに。実際に使うことで習熟度が格段に上がります。
ライティング術

編集者を目指すならば、ライティングは避けて通れない道。おそらく編集者を目指すなら、文章を書くのが得意、もしくは文書が読むのが好きという人がほとんどかと思います。文章に自信がある人でも、実際に仕事で書くとなると、それ相応のコツと知識が必要です。
最近、WEBでよく使われるのがPREP法。こちらの文章術に関するベストセラーをまとめた本の中でも詳しく解説されているので、各自購入してご覧ください。

分かりやすい文章を手っ取り早く書きたいならこちらがおすすめ。15のコツさえ抑えれば簡単に読みやすい文章を書けるようになります。

インタビュー記事の書き方を知りたいという人はこちらもぜひご覧ください。

文章力が足りないという人はこちらの方法を試すのがおすすめ。

当ブログでは、今後も書き方については随時コンテンツを追加していく予定です。
紙とWEBは文書構造が全く違います。自分がどちらの媒体で書きたいかを念頭に入れて、そのスタイルに合った文章術を学んでください。ちなみに、WEB媒体だとしてもPREP法が通用しない場合もあるので注意が必要です。
文章力を上げるのに一番効果的な方法はとにかく書くこと。書いたものを添削してもらい、改善をして次に生かす。これが1番の勉強法だと思います。添削してくれる人がいない場合は、ライタースクールなどに通うのもあり。ただ、残念ながらスクールに行っても学ぶだけ学んで自分で実践して書かない人がほとんどというのが現状です。専門学校などに通う場合は、どんなことがあってもとにかく書くということを忘れないようにしてください。
もちろん、文章を書いたあとは校正も忘れずに。校正がいかに重要かは以前のブログで解説していますので、気になる人はこちらをご覧ください。

インタビュー術

自分がライティングを担当する媒体になると、ほぼ必ず回ってくるのがインタビュー取材。初見で何の知識もなしに飛び込むとかなり大変な思いをするので、事前に学んでおいた方がいいことの一つといえるでしょう。
インタビューについては詳しく解説しているので、気になる人はこちらをご覧ください。

文章と同じく、インタビューも数をこなしてうまくなっていくものだと考えてください。失敗を恐れずにトライアンドエラーを繰り返せばきっと上達するはずです。
カメラ撮影術

ここまで任される場合は編集者だけではなく、記者も兼任している場合がほとんどかと思います。インタビューも自分が担当するような会社なら、撮影もできた方がいいでしょう。とはいえ、カメラマンではないので初めは最低限の知識でOK。
カメラの使い方などの基礎知識は、このブログでもこちらとこちらで紹介しています。


これくらいの内容を抑えていれば、現場では問題なく仕事ができるはずです。カメラを自由に扱えるようになると編集者として重宝されるので、余裕のある人は、ぜひ事前にマスターしておきましょう。
まとめ

いかがでしたでしょうか?
まとめると編集者になる前に知っておきたい知識は全部で6つ。
- 編集者の仕事内容
- 編集用語
- 校正記号
- ライティング術
- インタビュー術
- カメラ撮影術
どれもある程度こなせるような状態であれば、いきなり現場に出てもそこまで困ることはありません。就職の面接などでアピールできれば、大きなアドバンテージになるでしょう。できるところからでいいので、少しずつ身に付けていきましょう。
コメント