ライター・編集者の皆さん、カメラの使い方は完璧ですか?
文章は慣れてきたけど、カメラは難しくて…と苦手にしている人も多いかと思います。
今や誰もがスマホで撮影できるアプリを使えば簡単に写真を撮れる時代とはいえ、ある程度の規模のメディアの場合、一眼レフやミラーレス一眼などでしっかりと撮影した写真を載せます。
ということは、「カメラも使えます!」というライターの方が仕事の幅が広がるのは言うまでもありません。もちろん、編集者もカメラを使えた方が仕事の幅が広がるし、強みにもなります。自分も写真に関する知識と技術があったからこの業界に残ることができたと言っても過言ではありません。
「カメラって難しいんでしょ?」という方もいるかもしれませんが、実はとっても簡単。自分も映像系の学校に入る前はちんぷんかんぷんでしたが、コツさえ分かれば簡単に基礎が身に付きます。
ということで、これから2回に分けて、ライター向けのカメラの基礎知識、カメラの使い方について解説したいと思います。
さらに割のいい仕事が欲しいと思う人は、この機会にカメラの扱えるライターになりましょう!
はじめに
単純にカメラの使い方をマニュアルとして覚えるよりも、何故その作業が必要かをある程度頭に入れておくとより理解が深まり、応用が利くからおすすめです。
重要なところはピックアップして詳しく、難しそうなところはできるだけ避けながら説明していきたいと思います。
写真は被写体の光を撮影するもの
まずは、カメラ内でどうやって写真が撮影されるかから解説していきたいと思います。面倒かもしれませんが、これを知らないと全ての概念が理解できなくなってしまいます。この機会にきっちり学びましょう。
さて、カメラはどのようなプロセスで被写体を撮影しているか分かりますか?
正解は、
上記の3つのプロセスを経て画像にしています。つまり、光がないと写真は絶対に撮れません! 当たり前のことですが、これは非常に重要なことなので絶対に覚えておいてください。
光は外的要因。カメラは、残りのレンズ、画像センサー、内部処理を担います。
それでは、なぜ同じ場所で違う明るさの写真が出来上がるのでしょうか? それは、画像センサーに光を当てる際、カメラ側で内部処理をしているから。具体的には、わざと光を少なめに当てて暗めの写真を作ったり、光を多めに当てて明るい写真を作ったりしています。
カメラの光量を調整する要素は2つ
では、カメラはどのような形で光量を調整しているのか。主に以下の2つの要素で変えています。
- シャッタースピード
- 絞り
それでは、次からシャッタースピードと絞りを解説していきます。
シャッタースピード
シャッタースピードとは何でしょう?
まずは、カメラメーカーのサイトの説明を見てみましょう。
“シャッタースピードとは、シャッターが開いている時間のことです。
シャッタースピードを速くすると、シャッターが開いている時間が短くなるため、光が撮像素子に当たる時間が短くなります。
光が撮像素子に当たる時間が短いと、暗い写真になります。
逆にシャッタースピードを遅くすると、光が撮像素子に当たる時間が長くなり、明るい写真になります。”
出典https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/04/02.html
ここでいう撮像素子とは、画像センサーのこと。通常カメラの画像センサーは、光が入らない仕組みになっていてシャッターを開いた時だけ光が当たるようになっています。
シャッタースピードはシャッターを開いている時間のことを指します。シャッタースピードは速い方と遅い方、どちらの方が光量を多く取れるでしょうか?
正解は、遅い方。
シャッタースピードが遅くなれば遅くなるほど、センサーに光が当たる時間が長くなります。
つまり、シャッタースピードが遅くなるほどセンサーに当たる光量は多くなり、シャッタースピードが速くなるほどセンサーに当たる光量は少なくなります。
シャッタースピードはカメラを理解するのに非常に重要な概念なので、この機会にしっかりと覚えましょう!
絞り
次は絞り。正直、ここでつまづく人がかなり多いです。
正確に覚えようとすると物理の概念を説明しないといけないから本当に大変。でも、ある程度知識として身に付けておかないと、この先で必ずつまづきます。
この難しい概念をカメラメーカーさんはどう説明しているのでしょうか?
絞り値とは、レンズを通って撮像素子上に写る像の明るさのことです。
絞り値はF1.4、F2、F2.8、F4、F5.6、F8、F11、F16、F22、F32のように表されます。
F+数値で表され、F値やFナンバーと呼ばれることもあります。
絞り値を変えると、絞りの開き具合が変わり、レンズを通る光の量が変わります。
絞り値を大きくすると、絞りが絞られてレンズを通る光が少なくなり、絞り値を小さくすると、絞りが開かれてレンズを通る光が多くなります。
出典https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/04/04.html
どうでしょう? 分かりましたか? 撮像素子上の明るさ?分かるような分からないような…。
要するに、カメラメーカーもボヤっとした解説をしちゃうくらい、絞りの概念をちゃんと説明するのは難しいってことです(笑)。
厳密に言うと違いますが、初心者のうちは「絞り=レンズに入る光を意図的に絞りこんで(塞いで)光量を調整する方法のこと」という認識でOKです。
通常はレンズ内にある羽根を使って光量を調整しています。
前出のメーカーの説明記事にも書いてあるようにfという値で絞り具合を表します。f値が小さければ小さいほどセンサーに当たる光量は多くなり、大きければ大きいほどセンサーに当たる光量は少なくなります。
ちなみに、f値が小さくなることを絞りを開放する、f値が大きくなることを絞り込むといいます。
つまり、光量を多くしたい場合は絞りを開放する(fを小さくする)、光量を少なくしたい場合は絞り込む(fを大きくする)ということになるわけです。
まとめ
では、今回の内容のおさらいです。カメラは以下の3つのプロセスを経て撮影されています。
そして、画像センサーの光量を調整する方法は以下の2つ。
- シャッタースピード
- 絞り
シャッタースピードは速ければセンサーに当たる光量が減り、遅ければセンサーに当たる光量が増える。
絞りは絞り込む(f値が大きい)ほどセンサーに当たる光量が減り、開放気味になる(f値が小さい)ほどセンサーに当たる光量が増える。
最後に、ちゃんとできたか確認用に問題を出します。
写真を明るくしたいと思ったらどうすればいいでしょうか?
この記事で習ったことを理解していれば、すぐに答えられると思います。
正解は…
シャッタースピードを遅くする
or
絞りを開放する(f値を小さくする)
ですね。
まずはここまで、しっかりと理解しましょう。
今回紹介した概念はこれから先何度も出てくる基礎中の基礎なので、ちゃんと理解しましょう。基礎をしっかり身につけなければいつまでたってもカメラの使い方を覚えられません。
次回はこの続き、露出とISO感度についてお話ししたいと思います。
コメント