前回の投稿を見ていただけましたでしょうか? まだ見ていないという方はこちらをぜひご覧ください。

この文章はセルフリライトという手法で書きました。
今回は【セルフリライト実践編】ということで、記事になる前の一度書ききった状態の元原稿をお見せしたいと思います。正直誤字脱字だらけだし、意味不明だしで公開するのが恥ずかしいですが、これも皆さんのため…。
以下が元原稿になります。
元の原稿は…

文章の書き方、構成方法
こんにちは、カイリーニです。
皆さん、ブログや日記を書く上で悩みはありますか?
多くの方は何を書いていいか分からないと思われます。
また、頭の中にネタはあるけどうまく文章にまとめられないという方は多くいらっしゃると思います。
そこで今回は、頭の中のネタをスッキリまとめられない方に文章をうまくまとめる方法をお伝えします。
最後までお付き合いをよろしくお願いします。
まず、必要なのはこの3点です。
・とりあえず筆を走らせて最後まで書いてみる
・書いた後に見直して体裁を整える
・とりあえず筆を走らせて最後まで書いてみる
人間頭の中にあることを書き出したら、支離滅裂になるかもしれませんが、意外となにかのつながりが見えてくると思います。まずはとにかく書きたいことを書き出してみてください。そうすれば何かしらのつながりが後で見えてくるはずです。
・書いた後に見直して体裁を整える
見た後には体裁を整える作業が始まります。ここでは文章を入れ替えたり、表現方法を適切なものに変えたりします。おそらく見直しているうちに新たに足したい情報や削りたい情報が出てくるはずです。ブロガーの方は情報を増やす傾向がありますが、レポートや報告書等の場合は情報を極力削った方が見やすいです。
以上です。
おそらく最初から最後まで守備貫徹して同じ話題を一度で書ける人はいません。いたら天才だろうな…。それができないという方は一度頭の中にあることを無理矢理書き出して整理することをお勧めします!
これを見て、皆さんはどう思われるでしょうか? いろいろな意見が出てきそうですが、頭の中のことを整理せずに思い付きで書くと正直こんなもんかな…と。
それでは、自分がここからどのようにしてリライトを行ったのか考え方をお見せしたいと思います。
リライトの前に文章全体で伝えたいことを考える

さて、この記事の中で伝えたいことは何かを考えてみましょう。
頭の中のネタをスッキリまとめられない方に文章をうまくまとめる方法
ですね。
それについて話したいのに、途中でブロガーがどうだとか、読者へのあいさつとかが途中に挟まり、文全体が取っ散らかっています。ということで、文章中から必要な要素を取り出します。おそらくこの文章で重要なのはこれ。
必要なのはこの3点です。
・とりあえず筆を走らせて最後まで書いてみる
・書いた後に見直して体裁を整える
3点と書いてあるのに2つしかないのはご愛敬(笑)。おそらくこの文章は、この2点を読者に伝えたいのだと思います。
修飾語を省いて、この記事を要約すると、
頭の中にネタがあるけどうまくまとめられない方に向けて文章化する手法(2点)を伝える記事
ということですね。一度冷静に文章と向き合い、伝えたいことが明確になると余計なもの足りないものが分かってきます。
セルフリライト中のマインド

その後余分な文章をカット、足りないものを補足し、一度簡単なリライトをしました。こちらが元原稿をセルフリライトする際に考えたことです。


そして出来たのがこちら。
【頭の中にはネタがある人向け】文章の書き方、構成方法
こんにちは、カイリーニです。
皆さん、ブログなどの文章を書く上で悩みはありますか?
ネタがない
書き方が分からない
うまくまとまらない
この記事にたどり着いたということは大なり小なり、悩みを持っているはず。
今回は、頭の中にネタがあるけどうまくまとめられないという方に向けて文章化する一つの解決方法をお伝えします。
その方法はズバリ!
インタビュー式ライティング
比較的短めの文章を作る際に有効な方法だと思います。
方法は非常に簡単。
必要なのはこの2点だけです。
・とにかく最後まで書いてみる
・書いた後に見直して体裁を整える
それではこの2つを詳しく解説していきましょう。
・とにかく最後まで書いてみる
頭の中にネタがあるけど文章にまとめられないということは、各項目がうまくつながっていないだけの可能性があります。まずは最初から最後まで文章にして伝えたいことを書き出してみましょう。初めから完璧な文など書けるわけがないので、怖がらなくて大丈夫です。もしかしたら支離滅裂になるかもしれません。一見意味不明な文章でも、意外となにかのつながりが見えてくるはずです。
・書いた後に見直して体裁を整える
最後まで文章を書いた後は体裁を整える作業が始まります。ここでは文章を入れ替えたり、表現方法や文体を適切なものに変えたりします。おそらく自分の書いた文章を読んでいるうちに、新たに足したい情報や削りたい情報が出てくるはずです。
まとめ
おそらく、最初から最後まで首尾貫徹して同じ話題を一度で書ける人はいません。
いたら天才でしょう!
頭の中ネタがあってまとまらない方は、一度無理矢理書き出して整理することをお勧めします!
セルフリライトで具体的に変わった部分

足した部分、変更した部分は、赤のマーカーを引いてあります。まず、導入部分の文章に困っている人たちの具体例を明示した点が大きく変わりました。導入部は大切ですからね~。
次に、
頭の中のネタをスッキリまとめられない方に文章をうまくまとめる方法
は、どのような場面で使えるかということも大切だと思い、
比較的短めの文章を作る際に有効な方法だと思います。
という文でフォローしました。
さらに、その手法にキャッチーな名前を付けたいと思い、セルフインタビュー式リライトと命名しています(セルフリライトに後ほど訂正しましたが…)。
そして、
必要なのはこの2点だけです。
・とにかく最後まで書いてみる
・書いた後に見直して体裁を整える
この2点の中身が重要なので、より分かりやすい内容を吟味して書くようにしています。特に1つ目に関しては、なかなかまとまらず、結構頭を悩ませました。結局1回のリライトでうまくいかず、最終的に
書き終えたところで、意外と自分の文章は話がいろいろな方向に飛んでいることが改めて分かると思います。
と今回体験したことを文章に加えてまとめました(笑)。
ちなみに、記事掲載の前に再度リライトをしています(導入部分の変更、セルフリライトへの名称の変更、どういう場面で使われているかの説明の追加、等が行われています)。
リライト1回目との違いは、こちらと見比べて確認してみてください。

長くなるので今回は割愛しますが、要望があれば2回目以降のリライトで行ったことも解説します。
まとめ

さて、実践編はいかがでしたでしょうか?
頭から最後まで書ききって後から直すセルフリライトは、お手軽かつ簡単でブロガーさんにもおすすめの文章術です。「そもそも自分の文章をどう直したらいいか分からない」という方には、また別の機会に役立ちそうな知識や方法をお伝えできればなと思います。
ライター志望そしてブロガー初心者の皆さん、こちらの例文を参考に、ぜひ一度セルフリライトを試してみてください!
コメント